強調スニペットは「検索0位(ポジションゼロ)」と呼ばれ、コンテンツが検索結果の最上位に表示される仕組みです。強調スニペットに表示されると検索流入が増え、SEO的にも有利に働くとされています。しかし、表示されるためにはいくつかコツや注意点もあります。そこでこの記事では、強調スニペットの仕組みや正しい対策法についてご紹介します。
強調スニペットとは

強調スニペットとは、Google検索エンジンで知りたい語句(キーワード)を調べたとき、その検索キーワードに対する回答が信頼性の高いページから抽出され、検索結果の最上位に強調表示されることです。「スニペット」とはもともと「断片」という意味のプログラミング用語で、検索結果においてはタイトルの下に表示される説明文のことを指しています。
ユーザーファーストを掲げるGoogleが、検索ユーザーの求める回答をより早く正確に表示させるための取り組みのひとつが強調スニペットです。
強調スニペットに自社サイトのコンテンツが表示されると、検索1位のページより上位に表示されます。Web業界ではこれを「検索0位」や「ポジションゼロ」などと呼びます。強調スニペットをクリックしてアクセスすると、回答部分のテキスト(本文)がハイライト表示され、その箇所がダイレクトに表示される仕組みです。
このように強調スニペットに採用されたコンテンツは、検索結果の最上位に表示され、検索ユーザーの知りたいことがピンポイントでわかるため、より多くの検索流入を期待できます。
“リッチスニペット”との違い
リッチスニペットと強調スニペットは名前が似ていますが、まったく別物です。リッチスニペットとは、検索結果に表示されるスニペット(説明文)をより豊か(リッチ)にすることで、ユーザーに一目でわかる情報量を充実させるための表示方法です。リッチスニペットはリッチリザルトとも呼ばれ、以下のような種類があります。
リッチスニペットの種類
- 商品のレビューや価格帯
- 料理のレシピ
- よくある質問
- 会社概要
- 求人情報
- イベントスケジュール
ナレッジパネルとの違い
Google検索では、検索結果の右側(スマホ表示では上部)にナレッジパネルというものが表示されます。ナレッジパネルとは、検索キーワードと関連性の高い情報をGoogleが整理して表示し、ユーザーが効率よく情報収集できるようにしたものです。仕組み自体は強調スニペットと似ていますが、実際の表示は異なります。
その理由は、ナレッジパネルとは、Googleが「存在」を表すあらゆる概念(人、物、事、組織、場所など)や属性、関連性についての情報を格納している「ナレッジグラフ」というデータベースから情報を抽出・整理し、表示させているからです。
つまり、強調スニペットとは情報を抽出している場所が異なるというわけです。わかりやすくまとめると、以下の通りになります。
検索キーワードに対する明確な回答を信頼性の高いコンテンツ(1ページ)から抽出する。
検索キーワードと関連性の高い情報をナレッジグラフ内の膨大な情報(多数のページ)から抽出する。
強調スニペットの表示形式(種類)

強調スニペットの表示形式はひとつではなく、いくつかの種類があります。それでは、どのような種類があるのでしょうか。ここでは、強調スニペットの4つの種類について解説します。
テキスト+画像
最もオーソドックスな強調スニペットが「テキスト+画像」です。検索ボックスに入力されたユーザーの質問に対する回答が、テキストと画像で表示されます。例えば、「〇〇とは」という検索キーワードで調べると、ユーザーの質問に対して該当する箇所がピンポイントで表示され、検索キーワード(〇〇とは)の部分が太文字で強調表示されます。
普段、検索しているときに一番よく見かける強調スニペットです。クリックすると、該当箇所にダイレクトに移動します。
リストタイプ
コンテンツ内のリストタグ(<ul>または<ol>タグ)で囲んだ部分や小見出しタグ(<h3>タグ)の部分がリスト表示される強調スニペットです。「〇〇 方法」「〇〇 作り方」などの検索キーワードで調べると、表示されます。
余計な前置きなどはいらず、方法や手順そのものを知りたいというユーザーにとって、最適なコンテンツを提供できる強調スニペットです。
テーブルで表示
テーブル(表)形式で表示される強調スニペットです。「〇〇 料金表」「〇〇 移動手段」などの検索キーワードで調べると表示されます。もともと文章とテーブルで表記されているコンテンツ内から、知りたい情報に関するテーブル部分のみをシンプルなデザインで表示してくれます。
情報が見やすく、自分で探す手間も省けるためとても便利です。
動画コンテンツ
動画コンテンツが表示される強調スニペットです。検索キーワードと関連性の高いYouTube動画が上部に表示されます。最近では検索エンジンではなくYouTubeで情報を検索するユーザーも増えているため、動画コンテンツの強調スニペットも需要が伸びています。
強調スニペットはSEO的に有利?不利?

強調スニペットは検索結果のトップに表示され、検索流入も見込めるため、SEO的にも有利だとされています。ただし、検索トップだからといって爆発的にアクセスを集められるわけでもなく、場合によっては強調スニペットが不利に働く場合もあります。そこで、ここでは、強調スニペットのSEOにおけるメリットと注意点についてご説明します。
強調スニペットのメリット
まず、強調スニペットには大きく2つのメリットがあります。
- ユーザーからの信頼性が高くなる
- クリック率の恩恵(検索流入が増える)
以下に、それぞれのメリットについて解説します。
ユーザーからの信頼性が高くなる
ひとつめはユーザーからの信頼性が高くなることです。強調スニペットは数あるコンテンツの中から、Googleから選ばれたお墨付きのコンテンツになります。自社サイトのコンテンツが強調スニペットに採用されれば、その検索キーワードで最も価値あるコンテンツとして評価されているのと同じです。
検索ユーザーからはその分野の権威あるサイトとして信頼性や認知度が格段に高まることは間違いないでしょう。強調スニペットに表示されること自体が、企業にとっての大きなブランディングにもつながると言えます。
クリック率の恩恵
ふたつめは、検索結果のトップに表示されることでクリック率が高まり、検索流入を増やせることです。強調スニペットは、検索1位が得られるクリック率の数%を自社コンテンツに誘導できる効果があるとされています。
一般的な統計データによると、検索1位に表示できたときのクリック率は25~30%程度です。強調スニペットがなければ、検索1位のページがこのクリック率をすべて独占できる結果となります。
一方、強調スニペットとの比較調査によると、強調スニペットが表示された場合、検索1位のページはクリック率が20%以下まで低下し、その分だけ強調スニペットがクリック率を獲得していることが明らかになっています。同調査によると、強調スニペットのクリック率は平均8~9%程度だということがわかっています。
なぜ、強調スニペットの方が上位表示されるのに、検索1位のページよりもクリック率が低くなるのでしょうか。その理由は、強調スニペットはユーザーの質問に対する回答をピンポイントで表示させるため、ユーザーがクリックしなくても情報を得られる仕組みになっているからです。
そのため、実際には多くのユーザーに見られているにもかかわらず、クリック率は数%程度にとどまっているのです。
このように、強調スニペットは、検索1位のページが得られるクリックの一部を、自社サイトのコンテンツに集めることができるという点ではSEO効果が非常に高いと言えます。
さらに、2020年1月24日以降、Googleは強調スニペットを検索結果の1位に表示させる仕組みに仕様を変えています。現在、検索1ページ目には強調スニペットを含む10ページしか表示されない仕組みとなり、実質的には検索1位と同じSEO評価です。今後、強調スニペットはより多くの検索流入を集められる可能性があります。
いったん、自社サイトのコンテンツが強調スニペットに採用されたら、一定期間表示されるためSEO評価は高まるでしょう。しかし、検索アルゴリズムの変更や自社コンテンツ内のポリシー違反、競合サイトの質の向上など、あらゆる状況の変化に応じて、強調スニペットの表示コンテンツは入れ替わることがあり得ます。
たとえ、強調スニペットに採用されたとしても安心せず、自社コンテンツの質をより高める継続的な努力が必要です。
強調スニペットの注意点
次に、強調スニペットの注意点についてご説明します。強調スニペットは検索結果のトップに位置して目立つため、正しいサイト運営をしないとリスクも生じます。リスクを理解したうえで、適切なサイト運営を行いましょう。
強調スニペットが「邪魔」?
強調スニペットの注意点は、たとえ間違った情報であったとしても表示されてしまう可能性があることです。強調スニペットはあくまでも、ユーザーの質問に対する回答を表示させるもので、Googleが最も回答に近いと認識したコンテンツが表示されます。それが正確な情報であるかどうかはチェックできない仕組みです。
もちろん、低品質なページはそもそもGoogleの検索上位には表示されません。しかし、質の高いコンテンツの多いサイトの場合、仮に誤った情報があったとしても、それが強調スニペットに表示されてしまうケースが起こり得ます。
その結果、虚偽の情報や悪意のある情報が強調スニペットに表示されてしまったり、本家サイトでなく記事を転載したキュレーションメディアの方が表示されてしまったりするケースも指摘されています。
強調スニペットに採用されるというのは、コンテンツが一定の品質を保っており、ユーザーに役立つ回答だとGoogleから評価されているからです。数あるサイトの中から選ばれるコンテンツだからこそ、サイト運営者はいかに信頼性が高くオリジナリティのあるコンテンツを世に送り出すかを重視すべきだと言えます。
思い通りに強調スニペットを表示することはできる?

もし、強調スニペットを思い通りに表示させることができれば、SEOに有利に働くことは間違いないでしょう。しかし、強調スニペットはあくまでもGoogleがユーザーの検索キーワードに対してふさわしいと判断したコンテンツのみを表示させる仕組みとなっており、広告のように狙って打つことはできません。
それでは、強調スニペットを活用したSEO対策はできないのでしょうか。答えは「ノー」です。
実は、強調スニペットに表示されやすいコンテンツの書き方や対策すべきポイントがいくつかあります。それらを押さえて質の高いコンテンツを作成できれば、あなたのコンテンツも強調スニペットに表示される可能性が高まります。
Googleの検索エンジンアルゴリズムは一切公開されないため、ここでご紹介する対策はあくまでも数々のSEOの実験から得られたものです。しかし、一定の効果が見込める方法ですので、ぜひ参考にしてみてください。
強調スニペットとして表示させるには
強調スニペットに表示させるために効果的な方法は、主に次の4つです。
- 検索1ページ目(10位以内)に表示させる
- 検索キーワードに対して明確な回答を150文字以内で書く
- 適切なHTMLタグでマークアップする
- Googleのポリシーに準拠する
以下に一つひとつ、わかりやすく解説します。
検索1ページ目(10位以内)に表示させる
そもそも強調スニペットに表示されているコンテンツは、もともと検索上位に表示されているページがほとんどです。Googleに質の高いコンテンツだと評価されない限り、強調スニペットには表示されません。
まずは自社サイトのコンテンツを、狙ったキーワードで検索上位(10位以内)に表示させることができるように、良質なコンテンツを書くことが必須条件です。
SEO評価はコンテンツ公開後、3か月程度経過してから結果が徐々に現れます。すぐに検索順位が上がらなくても、コツコツ丁寧に書いたコンテンツは必ず評価されるようになります。焦らず地道にコンテンツ制作に注力しましょう。
検索キーワードに対して明確な回答を150文字以内で書く
Googleは強調スニペットを使って、できるだけ簡潔で明確な回答をユーザーに提供したいと考えています。サイト運営者は狙った検索キーワードに対して、ユーザーが何を知りたいのかを把握し、それに対する回答を「これを読めばすっきり解決する!」というコンテンツで答えるようにしましょう。
また、強調スニペットに表示される文字数は120~150文字程度が多いとされています。検索キーワードに対する明確な回答を150文字以内に簡潔にまとめられると、強調スニペットに最適なコンテンツとして選ばれやすいでしょう。
適切なHTMLタグでマークアップする
強調スニペットに表示されるためには、Google検索エンジンからコンテンツを認識されやすい構造になっていることも重要です。そのためには、HTMLタグを使って適切なマークアップ(意味づけ)を行う必要があります。
主なHTMLタグによるマークアップは、以下の通りです。
段落(テキスト) | <p></p> | pタグ |
記事のタイトル | <h1></h1> | h1タグ |
記事の見出し・小見出し | <h2></h2> <h3></h3> <h4></h4> | h2、h3、h4タグ |
文字の強調 | <strong></strong> <em></em> | strongタグ、emタグ |
リンクの挿入 | <a href=”https://~”>テキスト</a> | aタグ |
画像を挿入 | <img src=”https://~.jpg”> | imgタグ |
記事の引用 | <blockquote></blockquote> | blockquoteタグ |
箇条書き | <ul> <li></li> </ul> <ol> <li></li> </ol> | ul、ol、liタグ |
表(テーブル)作成 | <table> <tr><td></td><td></td></tr> <tr><td></td><td></td></tr> </table> | tableタグ |
HTMLタグを適切にマークアップすると、Google検索エンジンのクローラーがコンテンツの情報(HTMLソースコード)を認識しやすくなるため、強調スニペットに選ばれる可能性が高まります。
Googleのポリシーに準拠する
最後にGoogleのポリシーに準拠するコンテンツを書くことです。Googleは強調スニペットに関するポリシーとして以下の10個を定めています。
強調スニペットに関するポリシー
- 危険なコンテンツ
- 不正行為
- ハラスメント コンテンツ
- ヘイト コンテンツ
- 操作されたメディア
- 医療のコンテンツ
- 露骨な性的描写を含むコンテンツ
- テロに関するコンテンツ
- 暴力や残虐行為
- 下品な言葉や冒とく的表現
これらGoogleのポリシーに準拠することも、強調スニペットに選ばれるための重要なポイントです。ポリシーに反する強調スニペットはただちに削除されるため、上記10個のポリシーをしっかり守ってコンテンツを作りましょう。
すでに強調スニペットに選ばれているサイトも参照
すでに強調スニペットに選ばれているサイトがあれば、そのページがどのようなコンテンツであるのかを研究することも有効です。例えば、自社サイトが対策したいキーワードの検索結果に強調スニペットが表示されていれば、そのコンテンツの内容や品質、文章の書き方などを参考にすると良いでしょう。
自社サイトのコンテンツを強調スニペットに好まれる内容・品質に改善できれば、採用される可能性もあります。ただし、競合サイトを真似するだけではコピーコンテンツになりやすいため、いかにオリジナリティを出すかがポイントです。
強調スニペットを研究することで上位表示も!
強調スニペットはSEO対策だけでなく、コンテンツの質を高めることにも役立ちます。強調スニペットの「傾向と対策」を知り、自社コンテンツの改善に生かすことで、ユーザーからも選ばれ、検索エンジンからも評価されるサイトが作れます。検索順位を底上げし、検索流入アップも見込めるため、ぜひ積極的に対策しましょう。