オウンドメディアで記事を作成する際には、検収や確認作業の一環としてコピペチェックを行います。というのもコピーコンテンツの掲載は、ユーザーや検索エンジンからの評価が落ちる傾向にあるからです。そうした事態を避けるためにも、コピペチェックツールの導入は必要不可欠。しかしツールによって機能性や使いやすさは異なるので、どれを利用すればいいのか迷う方も多いでしょう。
そこで今回は、コピペチェックツールの概要から実際におすすめできる無料・有料ツールについてご紹介していきます。
コピペチェックツールが必要な背景

今のインターネットには、膨大な量の記事コンテンツが溢れかえっています。そんな中、同じジャンルで記事を執筆しようと思うと、他のサイトと内容が被ってしまうこともあるはずです。
たまたま内容が似通っているだけなら、記事の構成や言い回しまで一致することはほとんどありません。しかし記事の量産だけを目的とした場合、他のサイトの文章を丸々コピーして掲載してしまうケースも稀に存在します。
まったく同じ内容のコンテンツを公開しても、Webサイトにとってのメリットは皆無です。むしろGoogleなどの検索エンジンからは、ペナルティを課される恐れがあり、SEO評価も大きく下がってしまうでしょう。
オウンドメディアを運営する上では、こうしたSEO対策にマイナスとなりうる行動を回避しなければなりません。サイト内の記事がコピーコンテンツと判断されないためにも、コピペチェックツールが必要と言えます。
コピペとは
そもそもコピペとは「copy and paste(コピーアンドペースト)」の略で、他のサイトなどに掲載されている文章をそのままコピーして貼り付けることを意味します。
具体的には、マウスカーソルでコピーしたい範囲を指定し、右クリックの項目にある「コピー」を選択する、または「Ctrl+C」で原文をパソコンに記憶。貼り付けたい場所で右クリックし「貼り付け」を選択、または「Ctrl+V」で文章をコピペすることが可能です。
記事コンテンツでコピペを使う場面は、主に一部の文章を参考資料として引用する際などが挙げられます。ただし他サイトの文章を引用する場合には、出典元を明記しなければなりません。なぜなら他者の記事を丸々コピペしてしまうと、著作権の侵害で訴えられることもあるからです。
加えてSEOの評価が下がる可能性も高いので、コピペを活用するならルールに則った使い方を心掛けましょう。
コピペチェックツールの用途
コピペチェックツールは、執筆した記事がコピーコンテンツとなっていないか調べる際に利用されます。特にメディア担当者やライターの方は、記事を公開する前に一度は確認しておくべきです。
なぜなら情報源が少ないテーマだと、参考にする記事や文献が同じになってしまいがちだから。取り上げられることが多いテーマの場合も、記事数の多さから構成や文章が被ってしまいかねません。
また記事を外注する場合、依頼したライターがテーマに対する知識や経験を持っていないことも考えられます。特に駆け出しのライターだと執筆ルールを把握しておらず、悪意なくコピペしてしまうことも。
そうした事故を予防する意味でも、どんな記事であれ一度はツールを通してチェックしたほうが良いのです。
無料で利用できるコピペチェックツール

コピペチェックツールでは、作成した文章を入力フォームに貼り付けるだけで、他の記事との一致率や類似度などの様々なデータを調べられます。しかしツールによっては、文字数や利用回数に制限があり、どのツールが最適なのか分からない方も多いでしょう。
そこでここからは、用途や目的に応じて使いやすいコピペチェックツールをご紹介していきます。まずは無料のツールについて見ていきましょう。
CopyContentDetector
「CopyContentDetector」は、アカウントやメールアドレスの登録が必要なく、無料で誰でも利用できるサイト。「コピペチェックツール」というキーワードでも検索1位に表示されるほど、利用者が多く人気の高いツールです。
無料プランでは25〜4,000文字の制限があるものの、実行回数に制限がありません。ライターへの外注で、一度に多くの記事を公開している企業にも最適です。
また有料版では、「文字制限の上限が8,000文字」「広告の非表示」「Wordファイルのアップロード」などの快適に利用できる様々なメリットが用意されています。さらにWordPressのプラグインで同ツールを実行できるようになるため、わざわざサイトに訪れる必要もありません。WordPressの管理画面から、素早くチェックを行うことが可能になります。
もちろん無料版でも十分な精度と機能性を備えているので、まずは気軽にツールを触ってみてください。
こぴらん
「こぴらん」も、前述のツールと同様にアカウント登録の必要がなく、無料で気軽に利用できる便利なコピペチェックツールです。同ツールの特徴は、入力された文章を1文毎に分けて類似した記事を探してくれること。
例えば、
- 「ツールの名前は〜〜です。」
- 「特徴としては〜〜が挙げられます。」
という風に文章を区切り、それぞれ類似している部分を他のサイトから炙り出します。区切り方は、「。」「.」「!」「?」など文の最後に使われるものを基準にして文章を解体。そのため、他サイトの文章を入れ替えて貼り付け、ツギハギしている文章を見抜けます。
特に記事を外注する場合、他サイトの文章を入れ替えて貼り付けるだけのケースにも気づくことができるでしょう。
「こぴらん」では、文字数や利用回数に制限はありませんが、ひとつの文章が25文字以下だと削除されるようです。同様に80文字以上の場合も超えた分が削除されてしまうため、記事の書き方によっては使いにくい面もあります。
有料で提供されているコピペチェックツール

無料のコピペチェックツールは、確かに便利です。しかしツールによっては「文字数の上限が少ない」「いちいち文章をコピペして貼り付けるのが面倒」といった部分もあり、快適に利用できないと感じる方もいるでしょう。
そうした細かい仕様が気になる方には、より機能が充実している有料のコピペチェックツールがおすすめ。では具体的にどんなツールがあるのか見ていきましょう。
chiyo-co(旧:影武者)
「chiyo-co」は、記事作成やメディア運営などを展開するCROCO株式会社が運営しているコピペチェックツールです。以前は「影武者」という名称でリリースされていました。
同ツールは、毎月の解析カウントで調査できる文字数が設定されており、1カウントにつき1,000文字の解析が可能です。
そして料金により、
- 無料プラン(初月のみ):10カウント
- 4,400円プラン:100カウント
- 16,500円プラン:500カウント
とカウント数が異なるプランを複数用意しています。
さらに同ツールは、一致した文章をチェックするだけではありません。独自のアルゴリズムにより、似通った言い回しやフレーズなども類似度で判定できます。
どの程度の精度が高いかを実感するためにも、まずは無料のお試しプランに登録してみてください。
コピペリン
「コピペリン」は、Webマーケティング事業などを手がける株式会社サクラボのコピペチェックツール。文字数や利用回数に制限がないにも関わらず、年間6,000円のみで利用できる安価なサービスです。
特徴としては、文章や文字の一致率を細かくパーセントで分析できること。しかも一致率の高い文章は赤い背景、完全に一致した部分は下線で表示されるなど、一目見ただけで怪しい箇所が分かる仕様となっています。
他にも、チェックした記事をレポートとして出力できる機能、「.txt」や「.docx」「.xlsx」などの様々なファイル形式で読み込める機能を搭載。外注する際に役立つ機能も豊富に用意されています。
そして決済月内なら返金保証もあるため、有料のコピペチェックツールを初めて導入する方でも安心して利用できるでしょう。
会員登録後に使用可能なコピペチェックツール

コピペチェックツールの中には、会員登録すれば無料で利用できるものもあります。主に仕事の受発注を仲介してくれるクラウドソーシングサイトに備えられており、納品された記事をスムーズに検収可能です。
では具体的にどんなサービスでコピペチェックツールが使えるのか見ていきましょう。
クラウドワークス コピペチェックツール
「クラウドワークス」は、日本で最も規模の大きいクラウドソーシングサイトです。依頼や受発注の量が非常に多く、記事作成においても様々な仕事が募集されています。
同サイトでは、以前まで管理画面にコピペチェックツールが搭載されていましたが、2020年10月14日に提供終了となりました。現在、ツールの利用はできないため注意してください。
もし同サイトで依頼した記事のコピペチェックを行う場合、前述で紹介した外部ツールなどを使用しましょう。
Lancers コピーコンテンツチェック
「Lancers(ランサーズ)」は、クラウドワークスと対をなす大手のクラウドソーシングサイトです。記事コンテンツはもちろんのこと、多種多様な仕事のやりとりが行われています。
同サイトのコピペチェックツールを利用する場合、法人アカウント登録が必要です。主に入力フォームへの文章の貼り付け、ファイル添付といった方法でコピペチェックができます。(ファイル添付は「.txt」「.csv」形式のみに対応)
しかし直接入力できる文字数の上限が2,000文字、利用回数も1日10回までという制限があるため、頻繁に利用する方は注意してください。
特徴としては、
- 文章の怪しい部分が赤く表示される
- 類似度や最長一致文字数の出力
- コピーの疑いがあるWebサイトの表示
などが挙げられます。
特筆すべき点は、最長一致文字数が分かることです。なぜなら記事執筆では、多少の文章一致は仕方がないと割り切る必要もあるはず。そうした際にどの程度の一致までなら許容できるかの範囲を、最長一致文字数で管理できる強みがあります。
コピペチェックツール利用時の注意点

コピペチェックツールは効率的に記事を確認できる反面、機械的な判定しかできないことも多いです。例えば類似率・一致率が高い場合、専門用語や引用部分が引っかかっているだけかもしれません。
逆に文章の一致する部分が少なかったとしても、目視で確認すると不自然な文章が見つかることもあります。これは文章の入れ替えや言い回しを変えることで、一致する部分を減らす巧妙なリライト手法によるものです。
記事作成において、コピペチェックツールによる確認作業は必須事項ですが、それだけだと防げないケースも存在します。そしてツールで補えない部分は、目視による確認が欠かせません。
特に外注する場合は、誰が執筆してもコピーコンテンツとならないような取り決めが必要です。事前に「文章の入れ替えや語尾を変更するだけの執筆は禁止」「専門用語の使用はできるだけ避ける」などのルールや規約を作り、しっかりとライターへ周知しましょう。
コピペチェックツールだけに頼らず目視での確認も忘れずに
コピペチェックツールがあれば、記事の検収や確認をよりスムーズに実施できます。そのため、オウンドメディアを運営する人のほとんどが重宝しているはずです。
しかしツールだけに頼っていては、違和感のある文章や不自然な単語のつながりまでは検知することができません。そうした些細な部分が、実際に記事を読むユーザーに違和感を与えてしまうこともあります。
だからこそツールだけではなく、時間をおいて記事を見返すなどの目視による確認作業も必要になるでしょう。オウンドメディアの集客アップや販売促進につなげるためにも、コピペチェックツールを上手く利用し、質の高いコンテンツ制作を心掛けてください。